和-No2 Y邸

けたけた

2008年03月23日 01:13

 今日のお仕事は、Y邸の畳表替えです。
築30年以上、お座敷の畳の上には上敷きが敷かれ、今回初めて手を入れます。
まず、上敷きをはずし畳の具合をチェック。傷んでいるところ、すき間等を見ます。



表面はぼろぼろで畳もジトジトした感じがします。
さて、30年ぶりに畳をあげますか。
家具の移動は簡単です。家具の下に”家具スベール”と言う細長いゴムをいれ
前に滑らせるだけです。



畳を上げ終わったら、荒床の上を業務用掃除機で綺麗にします。
タンスの裏側の溜まったほこりもキレイニキレイニ。
そして、工場に畳を運びます。
まずは、畳のほこりを落として、畳の殺菌乾燥機にいれます。
90度の熱風で2時間ほどかけ、畳の湿気を取り、カビ・ダニを駆除します。
この機械は掛川では当店にしかありません。
昔のように、畳干しを年に1回すればいいのですが、今はそのような風習がなくなり、畳がかなり傷んでます。
お客さんの、要望もありこの機械を導入することにしました。
これがその乾燥機です。



古い畳表をはずし、新しい畳表を付けます。
今回付ける畳表は、熊本県八代産 園田さんが作った畳表を使います。
この方はエコファーマを取得しており、安全で安心な畳表を提供してくれます。

 

畳表を縫い付けます。
皆さんよく手で縫ってるところを想像されるようですが、今は機械縫いです。
特殊な畳や床ござなどは、まだ手縫いです。



綺麗になりました。
 「い草の臭いって、いいですね」 
ハイ ハイ その通りです。 が、私は毎日嗅いでいるのでよくわかりません。
朝8時に伺い、ふた間(16畳)夕方5時に納入完了!
Y様ありがとうございました。天気もよくて良かったです。

関連記事