トップ
›
日記/一般
|
掛川市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
かけがwa
掛川市の畳屋さん。 日本の”和”と”食”を通して、いろんな人との”輪”を拡げていきます。
和-No5 縁なし畳
2008/03/29
和 畳
今日は半畳縁なしの製作です。
使った畳表は熊本の佐伯さんが織った「曙表」です。
やっぱり国産表はいいですね。
皆さん、畳表の7~8割りは中国産です。国産の畳表は貴重品ですよ。
縁なし畳は、普通の縁つき畳より手間がかかります。
何と言っても、畳表を折り曲げるのが大変です。
下の機械で縫っていきます。
こんな感じになります。
半畳の畳を向きを変えて市松敷きにします。
そうすると、光線の加減で市松に見えます。
これが今の流行の畳の敷き方。
黒・青・黄・茶・白など、色の付いた畳表も綺麗ですよ。
タグ :
畳
同じカテゴリー(
和 畳
)の記事
和-No8 梅の柄縁
(2008-05-09 22:50)
和-No7 座敷
(2008-04-16 20:49)
花見にゴザはいかが
(2008-03-24 23:11)
和-No4 F邸 お茶がら入り畳
(2008-03-24 22:52)
和-No2 Y邸
(2008-03-23 01:13)
和-No1 アパート
(2008-03-23 00:21)
Posted by けたけた
この記事へのコメント
はじめまして。
我が家も、市松で畳を敷いております。
まさに、↑ の感じ!!
Posted by
忠ちゃん
at 2008年03月30日 19:20
忠ちゃん、はじめまして。
畳の部屋があってよかったです。
最近たたみの部屋減りましたからね。
Posted by けたけた
at 2008年03月30日 22:19
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
和-No5 縁なし畳
コメント(
2
)