2008年04月05日
ワインNo2 キャンティー クラシコ2005
トスカーナ地方キャンティにあるロッカ・デレ・マチエ社。創設は1973年と新しいワインメーカー。名だたる賞を受賞するなど、世界的に高く評価されています。例えば、アメリカのホワイトハウスでイタリアのパーティーが開かれる際には必ず出されます。ブドウ畑は300ha,...
掛川市の畳屋さん。 日本の”和”と”食”を通して、いろんな人との”輪”を拡げていきます。
2008年04月05日
トスカーナ地方キャンティにあるロッカ・デレ・マチエ社。創設は1973年と新しいワインメーカー。名だたる賞を受賞するなど、世界的に高く評価されています。例えば、アメリカのホワイトハウスでイタリアのパーティーが開かれる際には必ず出されます。ブドウ畑は300ha,...
2008年04月05日
ここは、中央小学校の西側にある、アンデルセン。ここの、専務は私と同級生で、まだ45歳ととっても若い。ちなみに、写真の女の子どちらかが私のいとこです。お昼どきのお店 この、生クリームホーンが一番好きです。以前パイナップルが入ったデェニッシュも大好きだった...
2008年04月05日
ここは、ラーメンと焼肉のお店。お昼は日曜日しか営業しておらず、夜は夜で駐車場が一杯で入れなかったり、となかなか行けなかったお店です。焼肉は、上ロース、カルビ、タン塩、コブクロ、はらみ、鶏なんこつ、ホルモンを特に上ロース・カルビがおいしかったです。ラーメ...
2008年04月05日
鹿教湯温泉にあるわずか7部屋の小さな宿。何て読むんでしょう。某新聞社の入社試験にも出たそうです。答えは 「かけゆ温泉」・・・・絶対読めない~四方を山と川、田と畑で囲まれた里山に、この三水館はあります。木と土と石でできた小さな宿です。木曽福島と松本か...
2008年04月05日
ここの温泉は2回目。去年もこの時期きたのですが、その時の景色が素晴らしかった。雪を被った富士山を真正面に望む眺望、その下の甲府盆地にはピンクの桃の花が一面に咲き乱れこれほど素晴らしい景色を見ながら入れる露天風呂は、なかなか無いと思いました。今年も満を持...
2008年04月05日
清里の萌木の村へ。ここには、レストラン・喫茶・雑貨店(パッグ・陶器・猫・オルゴール・ハーブ・ガラス)が集まった村です。春休みというのに、人影はまばらでとっても寂しい状況でした。まだ、閑散期なのかな~。そんな中でとっても素晴らしいケーキ&パン屋さん発見。...
2008年04月04日
ここは、1274年に日蓮聖人によって開かれた、日蓮宗の総本山。枝垂れ桜のころをピークに多くの観光客が訪れます。樹齢は400年と言われてます。 287段の石段を登って本堂に。 ロープウェーに乗って、身延山山頂へ行きたかったけど、子供の反対にあい断念・・・たつみさん...
2008年04月02日
ここは、掛川最北部にある、原泉小学校。生徒数の減少で合併の話があり、廃校になるかもしれません。確かに、生徒数は減る一方ですが、ここは地域の交流の場でもあり、地元の人にとってはとても大事な場所になっています。こんなに綺麗なサクラが見れる所はそんなにはない...
2008年04月02日
今日はペッコリーノさんへ。まだ、新しいから綺麗ですね。 Aランチの前菜(ラタトーユ) Bランチの前菜(イカのサーモン巻・クリームチーズのプチシュー・トリッパとからし菜) A・B共通プリモピアット(菜の花とアサリのパスタ) Aランチ魚料理チョイス...
2008年04月01日
フランス 2004年 1、850円ル レザン エ ランジュ/ ジル アッゾニ素晴らしい自然派デイリーワイン。黒いカラス?がマークのワイン。カベルネがもたらすカッチリとした紫の果皮のニュアンスが高級感を、シラーの細やかな黒さと、グルナッシュのボリューム...
2008年04月01日
車で配送中、久しぶりに富士山発見!早々に、見晴らしのいい富士見霊園へ。 桜も満開で、しばしウットリ・・・・・さあ、気分を入れ替えて仕事、仕事。それにしてもすごい風。
2008年04月01日
今日のランチは、皆さんご存知のルスティカーレさん。最近とびっきり静岡にご出演したそうです。見れなくて残念!先客が2人。なんとブロガーの海援隊さんと掛川不動産さんが・・・。ここのお店には沢山のブロガーさんが来るようですよ。前菜 菜の花のアラビアータ(トマ...
2008年03月31日
ランチの後、まえから行きたかったワインハウス新美さんへ。ここのワインは、掛川のお店でも使われていて、イタリアンのAさん、居酒屋Dさん、駅前のWさんなどなど、人気があるお店ばかりです。お店はちょっと分かりにくいかな?この人が新美さん。ワインの事、ホンと詳...
2008年03月31日
仕事で浜松へ。久しぶりにサムライに行きました。シェフはちょっと風邪ぎみで、マスクを2枚重ねてオーダー取りにきました。シェフの経歴すごいですね! 前菜ピザ形のパン、もちもちでおいしい~ ゴルゴンゾーラのリゾット 辛口トマトソースのアラビアータ 鶏もも肉のワイ...
2008年03月30日
今日のルディー。フラッシュが眩しい。
2008年03月30日
桜も満開。ちょっとこ寒ったいですね。私は、地区のお花見会、妻はVillageへ。ビレッジ初のフリマ。 中国の人が、春巻きをあげていました。あんこ・春雨・だいこんの3種類。1本100円 アツアツ!SORAカフェのチーズケーキ・ショコラ・イチゴのチーズケー...
2008年03月29日
今日のルディー「なに撮ってるの」???・・・・・ ズームで鼻でか
2008年03月29日
今日は半畳縁なしの製作です。使った畳表は熊本の佐伯さんが織った「曙表」です。やっぱり国産表はいいですね。皆さん、畳表の7~8割りは中国産です。国産の畳表は貴重品ですよ。 縁なし畳は、普通の縁つき畳より手間がかかります。何と言っても、畳表を折り曲げるのが...
2008年03月28日
とってもお得なお子様コースです。まずは、春つげニンジンのスープそして、魚料理(メイゴとマトウダイ)金華豚ハムとブルーチーズ(スティルトン)のパスタ本当はお肉料理なのですが、子供がパスタ好きなのでパスタをリクエスト デザートはパフェ。これもリクエストで特...
2008年03月28日
ここは、古物・雑貨・Cafeを取り揃えた、ビレッジです。古民家に手を入れて、お店にしました。 店内には、アジアン雑貨や骨董品、洋服などなどがあります。 チャイとカフェオレを注文 庭を見ながら、のんびりと・・・・ ここでは、英会話教室、ヨガ教室、アロマテラピー...
2008年03月28日
今日は子供の卒業祝いでサヴァカさんへ。ここのシェフ山口さんの創る料理は、どれも繊細で綺麗で、品数が多く、一品の量が少ないので私たちにとっては、とても食べやすい。ジョエル・ロブションのように、多品種少量料理的なところが気に入ってます。年のせいか、ガッツリ...
2008年03月28日
久しぶりの中西屋。相変わらずほのぼのした雰囲気です。ランチ時なのにお客は私一人。奥でおばちゃん二人が楽しそうにおしゃべりしている。「ラーメンちょうだい」 「はい、 ラーメンね」それから暫くおばちゃんたちの賑やかな会話。会話が終わりやっとラーメン作りに。...
2008年03月27日
畳表を切る八角刃の切れが悪くなったので、NOBU’S工房さんで研いでくれるか、持ってきました。ここは、カスタムナイフの製造・販売をしている処です。元は、お巡りさんで、どうしてもこの仕事がしたくて早期退職して創めたそうです。工場の中にはアメリカ製の研磨機...
2008年03月26日
12時ごろお店に着きました。駐車場には車が3台あり。止めれるのは全部で4から5台くらいかな?店内に入るとたくさんの人が・・・・・混んでるし、お店の人がパンの陳列に行ったり来たり。とても活気があります。下の写真上2列は予約の食パンです。ここは食パンの種...
2008年03月25日
とっても、綺麗で落ち着ける場所。それが、ここ台所屋です。このステンドグラスはオーナーシェフが、趣味で集めていた物です。「木の素材にマッチしないよ」と言われたそうですが、どうしても使いたくて、無理を言って作ってもらった作品です。 ランチは1,000円の日...
2008年03月24日
今日のランチは駅前にあるサラへ私はここに来るといつも同じ物を頼みます。なんか懐かしい味で、私の中では定番です。これが、そのナポリタン下に敷かれた卵焼きが半生でグー時々無性に食べたくなるんだな~ これを頼むたびに嫁さんは、「あんた、またそれなの、よく飽...
2008年03月24日
いよいよ桜の花も咲きそうですね。この季節になると、近所の人や、友達が古ゴザを貰いに来ます。毎年の事なので、綺麗な古ゴザをとって置きます。今年もまだ30枚ほどあります。欲しい方はメールで。差し上げます。ただし、条件が一つ。使い終わったゴザは責任を持って...
2008年03月24日
朝の雨には参ったな~お客さんの駐車場にカーポートがあったから良かったものの、なければずぶ濡れ。午後には晴れる予定での仕事。晴れなかったらどうしよ・・・・今日のお仕事は古くなった畳を新品に取り替えます。お座敷と居間と2Fの下の写真の部屋を、今日明日の2日...
2008年03月23日
今日は、仲良し家族4組(総勢18人)でお出かけです。まずは、掛川グランドホテルの10Fにある”シルクロード”でランチバイキング大人 1,800円 小学生 1,200円 プラス500円でフリードリンク和食・洋食・中華・デザートかなりの種類がありました。...
2008年03月23日
今日のお仕事は、Y邸の畳表替えです。築30年以上、お座敷の畳の上には上敷きが敷かれ、今回初めて手を入れます。まず、上敷きをはずし畳の具合をチェック。傷んでいるところ、すき間等を見ます。表面はぼろぼろで畳もジトジトした感じがします。さて、30年ぶりに畳...